
田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。
田村議員の最初の取り組みの一つに正月の店休日問題があったかと思います。
現在、コロナ禍もあり少し下火になっているのではないかと思いますが、これからの取り組みを再度教えて欲しいです!
もちろん小売業における売上や利益面を考えると1月1日にお店を開ける重要性や必要性は十分に理解できるので、正月ではないとしても年に1〜2度の店休日の法制化などあると嬉しいかと思います。
是非ご検討ください!!
福祉用具貸与の上限価格設定制度について(弊害)①中央値で決めていない。②業者は身を削って目玉商品を安くし別の商品で利益出そうとするが、利益が出ない。③3年に1回見直すため、ほとんどの事業所はその平均値より若干低く値段を設定(厳密には上限価格を平均値と表現)毎回平均値が下がる悪循環。④新商品が旧商品より安くなる現象→福祉用具業界が縮小。⑤配送費を取らず価格に含んでいるのに安い。これでは給料上がらない
扶養雇用103万円の壁
をどうにかしてほしい
いつも働く仲間のためにご尽力いただき、ありがとうございます。
マイカー通勤の場合の通勤手当非課税枠について、ガソリン代が上がる中で支出金額を超えるようになってきました。最近は少し下がってきましたがそれでも高いと感じるので、二重課税の問題を含め前向きな議論をしていただけるとありがたいです。宜しくお願い致します。
いつも応援しています。今1歳の子どもを育てている母親です。
育児と仕事の両立に奮闘しています。
まずは色々と問題視されている児童手当についてです。
所得制限がありましたが廃止されましたね。それはよかったのですが、金額が増えるのは
第三子以降とのことです。一人目を生まなければ三人目は生まれません。
人数に制限をかけるのではなく一人目でも二人目でももらえる金額が増えるのが望ましいです。
介護保険事務所に勤めています。サービス提供票等紙での処理が残っているため無駄な残業が発生しています。全国あらゆるサービスの介護関係の事業所が同じことで困っています。ケアプランデータ連携システムが4月から始まりました。年21,000円が無料であれば格段にDX化が進みます。ぜひ今回の介護保険の改定で実現させてください。応援しています!
小中学校の授業料は無料ですが、必要なもの(ランドセル、制服、体操服、通学バッグ、リコーダー、習字セット、絵の具セット)など家計の負担がとても多い。義務教育であれば教科書と同様、教材なども無償化して欲しい。
物価高の影響を他の生計費で抑えることができても学校関係は減らすことができない。
子育てがしやすい環境整備をお願いします。
もっと働きたいのに扶養から抜けるつもりはありません。扶養の範囲を広げてもらえませんか?
お疲れ様です!
物価高ですので消費税減税よろしくお願いします。
万博中止しよう。
予算が倍に膨れ上がっても、材料・人件費高騰だから、仕方ないね(*ノω・*)テヘ
なんていう企業はどこにも存在しないだろう。
しかも、おそらくまだ表に出していない、必要な費用もあるだろう。
最終的な費用対効果もきっちりと提示したうえで、黒字化が見込めるなら良いが、どうなんだろうか?
カスタマーハラスメント(人格攻撃や過度の要求)によって多くの従業員が、退職したり、精神疾患を患っており、残った従業員にも過度の負担が掛かっております。
働く人達の尊厳が護られるよう、法制度を改革して頂きたいです。
政府の給料もあげて、一般市民の賃上げとは桁がちがうのでは?政治家は困らないのでは?今やるべきことは、国民に平等に迅速に給付なのでは?岸田さん、平等ですよ。困ってるのは、子育て、低所得世帯だけではなく、国民全員ですよ。物価高騰、光熱費、ガソリン、もう少し国民の為にちゃんと考えてほしい。岸田さん意地にならないでください。
現金給付を皆望んでいますよ。手厚く保証って一部だけではだめですよ。
選挙の投票率向上に向けた取り組み。
選挙しなかった人には罰金!が良い。
でもどうしても行けない人も居るだろうから、選挙行った人には、年末調整のように、税金還付するといった形で投票という行為に対し、還元されるといいかも。
介護老人保健施設に入所していると病院に入院出来ず、一旦退所し入院しなければならないらしいですが、要は介護保険と医療保険を同時に使えない?のでしょうか。両方払っているのに。
初めましてこんにちは
最近 電気代が高止まりしています。
東京電力 柏崎刈羽原発を再稼働して
電気代を安く出来ませんか?
田村まみさん よろしくお願い致します。
今年度の賃上げは、医療・介護の業種については非常に厳しい結果でした。診療報酬・介護報酬と公的価格の中で、動いています。価格転嫁が出来ません。診療報酬・介護報酬の引き上げとなると国民への負担増は免れませんが、今ある医療・介護サービスを維持する為にも、処遇改善が直近の問題です。来年の同時改定は、この先の日本の医療・介護の未来を示す改定と思います。しっかりと声を届けて頂けると有り難いです。
育休を取得する際、夫の給料が妻より高額である場合(一般的に雇用されている労働者の夫婦です)、世帯収入の減りが大きすぎて夫が育休を取得するメリットが少ないです。実際私の妹の夫はその理由で取得せずに育児に参加しています。一方、友人の夫は取得しても家事を友人にさせて遊んでいると聞きます。今の施策は取得率を上げるためにやっているように見えます。家庭科教育などから意識改革と実情に合った育児支援が必要です。
NHKの無償化を望む。
別に上がっていた学校給食と同様に、必要なものに対し払っている人と、払っていない人の不公平感。
国が公共性な放送として”必要”と唱えるのであれば、無償化(税金)対応とするべき。
その際には、しっかりと娯楽系放送と切り離し、娯楽系については別途広告収入や、個別に契約徴収等で対応してもらえば良い。
学校給食費完全無償化は難しいのでしょうか?
全国でも広まって来ていますが、自分の地域では、まだ無償化になっておらず、隣の市では無償化になっています、何が関係しているのでしょうか!、国でも大きく取り上げれば市も動くのでしょうか
シニアで働いてます
介護保険料が年金から徴収されてます。が年金は少しづつ目減り、介護保険は高く年金から引かれて入りますが
厳しいです❗️
使う条件も絶対使わない、使えない
と言う感じです
積み立てた方がこの先老後に使えるのでやめてほしいです