
田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。
医薬品の出荷調整についてもっと世の中に伝え欲しい!
商品調達だけで毎日2〜3時間費やし、疲労困憊です。
医薬品が揃えられなくて患者さんから怒鳴られたり、揃って再配達に行く。
患者さんが薬局を5軒もたらい回しになった!なんてことが日常茶飯事です。
どれだけの非効率が起きてるか、困っている人がどれだけいるか。異常な状態であることをもっと知ってもらえない限り、国も動かないと思います。
こんばんわ。
現在出荷調整品で非常に現場が苦しんでおります。将来的にどうなるのか非常に不安です。是非助けてほしいです。よろしくおねがいします。
医薬品卸に勤めております。営業職10年目ですが、近年の医薬品出荷調整、コロナやインフルの流行、数々の製薬メーカーの不祥事と、医薬品流通の現場は崩壊しております
1錠が10円にも満たない薬を満足に届けられない状況ですし、また1錠10円に満たない薬の供給を、様々な医療機関から強く要求される毎日です。
200文字では書ききれません
私達の卸の仕事は崩壊してます。薬価制度や然るべき医療安定へ対応願います
遠方で親族(両親)の介護が必要になったケースの介護補助または金銭的補助の対応・強化
現在、3歳の娘を育てながら働いています。
店舗は土日祝日関係なく営業しているにもかかわらず、保育園は日祝預けられないため働ける曜日に制限がかかってしまいます。無認可だと金額も高くなり、何のために働いてるのかわからなくなってしまいますし…小売流通業界のママが働きやすい環境を作ってほしいです。よろしくお願いいたします。
シフト制での働き方について。
年中無休の小売業で働いております。
月度またぎの際には来週のシフトもわかっていなくてプライベートの予定を立てられなかったり、予め予定が入っていると伝えても無理やりシフトに入れられて、休みを取ると欠勤扱いする企業もあります。
シフト制の労働者を守るために法律で明確な基準(シフトは最低1ヶ月前に知らせるとか休日希望は最低月に何日保証するとか)を作ってほしいです。
103万円の壁。所得税、住民税の非課税限度額を引き上げて。また、企業が扶養手当の支給基準を103万円以内にしているところが多いと思うので、基準を引き上げるように国から働きかけて。働く意欲がある女性がやむなく仕事を抑制しています。
政府は所得税の減税を検討されていますが、年収が高くない者にとっての恩恵は僅かです。
それよりも消費税などの暮らしに直接影響を及ぼす税を見直して欲しいです。
生活保護受給者だけでなく働く私達も旅行になんていけません!!
いつも活動をして頂きありがとうございます。
鎮咳薬、抗菌薬、去痰剤などを中心に医薬品の不足が続いており、医薬品卸現場が疲弊しております。是非お力添えをお願い致します。
配偶者の税制、社会保険のカベをわかりやすくしてほしいです。
出荷規制品目多いが、なかなか処方変更に合意頂けなかったり、お届け出来なかったりしてお問い合わせ多く、現場の仲間がどんどん退職して、若い人がやめている現状。
このままいくと適正に最適で、迅速なお薬の提供ができなくなる、、
業界の未来をかえれるようにお力貸して頂きたい!!
年収の壁、いろいろ報道されますが、壁自体を取っ払う事は出来ないのでしょうか?最賃が上がっても扶養内で働く為には就業時間を減らさないといけません。少しでも収入があれば所得税を払う、とすれば103万の壁など気にせず、最賃上がれば上がっただけ収入が増えます。
きっと税収も増えるでしょ?2%くらいから累進課税にして、皆が納税する体制は無理でしょうか?
まずは所得税の壁を取り壊し、その後、社会保険の壁も壊して、皆が所得に応じて納税すれば平等だし、好きなだけ働ける、と思います。
少子化問題は日本の将来を左右する重要課題です。結婚する事だけが全てでは無いし、結婚したとしても子どもを授かる事だけが重要では無いことは間違いありませんが、そういった様々な状況の方々が今後も持続的に暮らしていくためにも、少子化問題を解決しなければ未来は無いと思います。子どもを産み、育てることは社会全体の責務ととらえ、思い切った子育て施策を推進してください。
会社の執行役員に男性が多すぎると思います。ここに女性が半数以上入らないといけない。私自身40代のおっさんですが、男社会の時代はもう古い考えで女性地位向上が最優先です。スーパーのレジも惣菜も女性のチカラで成り立っています。女性の地位向上をよろしくおねがいします。後、都道府県の中に山口県が抜けています。山口県に住んでいます。
自販機オペレーティング中のゴミ回収【自販機横のゴミ箱】問題。家庭ゴミの持込投棄で、オペレーターが大変困っている。
•自治体条例の廃止【自販機1に対しゴミ箱1必須設置】、廃止不可なら企業へ助成金配布。
•税金納めてる側が、行政の業務【ゴミ回収は納めた税金で行うはずだ。リサイクル品収集回数不足による持込ゴミ投棄が増えている。】を担ってる
•行政による、ゴミ収集回数増による雇用拡充。
飲食業共通の問題です。家賃が一定なので企業側は店舗の休業日設定や営業時間短縮を嫌います。そのため社員の残業が増えざるを得ません。また36協定を守るために無打刻勤務なども横行しております。法律で営業時間や休業日について規定しないと企業は動きません。何とぞよろしくお願いします。
庶民の生活が年々苦しくなっています。物価の高騰や、ガソリン、唯一の楽しみであるビールも酒税の改定で、安物ビールも高くなり飲めない。生活に関わる税金の見直しをお願いしたい。
保育士処遇改善について
仕事の内容が多岐にわたり、仕事の内容と収入のバランスがあっていないと感じる。
また、自治体から支給されている改善手当を企業主導型の保育園は認可外ということもあり、除外されさらに低所得の原因になっているので改善して欲しい。
まず、結婚しないことに関しての差別、子供持たないことに関しての差別、女性の病気(子宮内膜症や子宮腺筋症、卵巣嚢腫)などで、諦めてる人がいるということ、毎月体調悪い日が出てしまうこと。まだまだ、社会では、(日本では)固定観念が消えていない。もう、年収の壁も、取って、全員から少しずつ税金取ればいいのでは?その上で、セーフティネットを広げることが大切かと思います。
カスハラ
電話でも、サービスカウンターでも、従業員を大声で呼び捨て、騒ぐ、特別対応、容姿や年齢の侮辱…。もう、お客様は、神様ではなく、店員と対等であることを知ってほしい…。