田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。

投稿日:2023.11.20

その他

無回答・三重県

裁判員制度の候補という書面が届きました。もともとはそれなりの知識が必要なことから弁護士等が担っていたものを、国民も広く知るべきだという根拠のもと、まったく望んでもいない・または精神的にも嫌悪感があるようなズブの素人に無理強いする制度はいかがなものかと思う。
これが元で精神疾患となった場合には完治までの保障もすべきと思うが、敗訴に終わっている。
あまりにも、当事者を無視した制度だと思う。

投稿日:2023.11.20

子育て

30代・東京都

不妊治療中の夫婦として、今は所属企業の理解がどうしても必要。半日休みを取ることができず、然るべき時期に治療を受けられない・受けにくい環境がたくさんあると感じる。
労使関係での密な対話の機会づくりと、周辺法案に対する国民の理解を広げることにより、「当たり前の選択」として家庭>仕事の時間の使い方を安心して選択できる風土醸成を期待しています。
日本人の働き方、働かせ方、あるべき姿、それぞれ考えませんか?

投稿日:2023.11.19

介護・医療・福祉

40代・東京都

今、薬の安定供給が損なわれています。
本来、国民の命と健康に直結する医薬品の安定供給は「当たり前」でなければなりませんが、物価高騰に薬価引き下げの影響も相まって、このままではさらなる深刻な事態につながりかねません。
また日本発のイノベーションも相対的に低下しつつあります。
安定供給、さらにはイノベーション創出力を取り戻すために中間年改定は廃止していただくことなどもご検討いただければ幸いです。

投稿日:2023.11.18

その他

60代・神奈川県

酒、タバコ年齢確認について。流通関係者だけでなく、商品お買い求めの方も罰則の゙法を作って欲しいです。時代にあった法案をお願いします。

投稿日:2023.11.18

その他

30代・東京都

奨学金の返済がまだ続いています。
親の介護にもお金がかかっており、賃金面でこれから不安があります。
小売業は社会的にみると賃金面での待遇は低いため、業界全体で見直しいただきたいです。

投稿日:2023.11.18

働く環境

50代・神奈川県

カスハラ問題、よろしくお願いします。

投稿日:2023.11.18

働く環境

20代・東京都

個人が生活に合わせて働き方を選択できるよう選択肢を増やしてもらいたい。

投稿日:2023.11.18

介護・医療・福祉

50代・東京都

来年度からの新型コロナワクチン接種について、
高齢者・基礎疾患のある人への
公費負担・助成など幅広い支援を
お願いします。

投稿日:2023.11.18

働く環境

30代・新潟県

働き方改革と言われる現代において医薬品卸は対応が難しい状況にあります。現状では需給調整対応で毎日取引先より問い合わせが多くあり、また近年では毎年薬価改定によりその対応に追われております。医薬品の出荷調整については製薬メーカーも薬価を下げられ利益が無い中で増産は難しいと言っており、薬価制度や先述の毎年薬価改定について見直す必要があると思われます。

投稿日:2023.11.18

介護・医療・福祉

40代・岩手県

国民健康保険全体の支出を減らすために、例えば同等の効能効果があるOTC医薬品が発売されている薬は原則10割負担とできないでしょうか。身の回りでは、よく「薬局で薬をもらった方が安いから、病院に行く」という声を聞きます。病院で診断をしてもらった上で、薬局でも薬店でもどちらでも同様の価格で薬を購入価格できる、ということが過度な国民健康保険増加の抑制に寄与できるのではないか、と考えます。

投稿日:2023.11.18

働く環境

40代・岡山県

カーボンニュートラルに向けての設備投資等へ補助金拡大をお願いします。現在物価高によって、消費者の財布の紐は固いです。クリーンな燃料は割高で、現在の消費マインドでは価格転嫁が難しく、企業にとっては、『社会的責任』と『利益確保による雇用の維持』の板挟みです。環境に配慮する企業が市場で競争力を保てるような法整備をお願いします。

投稿日:2023.11.18

その他

60代・茨城県

物価上昇に合わせて、厚生年金の支給額を上げてほしい。

投稿日:2023.11.17

女性の健康サポート

40代・千葉県

生理は毎月来るのに、生理休暇が年間2日しかありません。
女性活躍推進と謳ってはいますが、まだまだ女性関連の制度が整っていないと感じます。古い企業ほど特にです。
女性が働きやすい制度の義務化をお願いしたいです。

投稿日:2023.11.17

働く環境

30代・千葉県

需給調整業務により特に若手〜中堅の退職者が増え続けている。薬の薬価を下げ続けた事も起因し、手に負えない状況となっている。せめて薬価制度の改革を促して頂きたいと思う。

投稿日:2023.11.17

働く環境

40代・奈良県

病気になってから皆保険制度に頼りきりになる人が増えてきています。近年、ヘルスケアに対する意識が高まってきています。病気になる前や、重症化する前に健康意識を持つことであったり、健康である事が幸せなのだと、改めて国民に認識していただきたい。
未来へ負担をかけない保険制度をお願いします。

投稿日:2023.11.17

介護・医療・福祉

30代・北海道

今の出荷調整やジェネリック問題、根本の問題には医療全体の制度が問題だと思います。
具体的にはまず中間年改訂をやめさせる事だとは思いますが、長い目で考えた時、制度そのものを、与野党問わず国全体で考えていくべきだと思います。

また自動車や電気鉄鋼など古くからの一次産業は経団連をバックに与党とズブズブですが、我々医療業界も三師会等を的に回すのではなく味方に付けて経団連に負けない組織力と発言力を!

投稿日:2023.11.17

働く環境

30代・三重県

医薬品の需給調整が続いており、現場は先が見えない環境でモチベーションが上がりません。
品薄と分かっているだろう医薬品の処方箋が病院から出るので、薬局が困り、医薬品卸に何とかして欲しいと依頼が止みません。
処方する医師に需給調整品を周知できないかと思っています。

投稿日:2023.11.17

介護・医療・福祉

30代・神奈川県

ある後発品医薬品製造メーカーさまに伺ったお話しでは、製造している製品の半数が赤字を出しながら製造し、残りの半数の利益品で穴を埋めながら企業存続を図っているとのことでした。せめて作ったものに利益がとれるような薬価にしないと、昨今の医薬品不足の問題は解決しないのではないでしょうか。薬価の最低基準の設定をご検討いだければと思います。

投稿日:2023.11.17

働く環境

30代・東京都

最近メディアで後発品不足が取り上げられ、改善の希望が見えたように感じました。
表にあまり出ていませんが、後発品を含めた内服よりも病院中心で使われる注射剤も不足している状況です。
是非取り上げて頂きたいです。

投稿日:2023.11.17

介護・医療・福祉

30代・愛知県

薬局、医療機関から不急の急配対応を求められることが散見される。
全卸が急配料金を設定すればかなりの件数が減らせると考えるが、得意先からは取引を盾にされるので卸同士の足並みも揃わない状況である人から。
行政からガイドラインの策定をしてもらえると助かります。