
田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。
減税をお願いします。
コロナ禍とかの大変な時に、給料が減った分の補助が定期的に行われる制度を作ってほしい
高校学費無料化。
会社も厳しいですが、タクシーの乗務員の賃金などの処遇をどうにかしてほしい。
子ども達の受験勉強に意味があるのか。中学にも差があり、その中学に行きたくないから受験する。中学では勉強出来ずに塾へ行く。
アメリカでは高校までは行く高校が地方毎に決まっている。カナダでは大学まで無償。フィンランドでは中学卒業したら半分以上就職支援学校へ行く。今の日本はどうですか。子ども達の将来が不安です。受験制度をなくし、個性を生かした教育をするのにどうしたらいいかもっと考えてください。
まだまだ子育ての女性が働く環境ではない。サービス業だから土日働け、無理なら営業から離れろ。それでは誰が土日子供見るのですか。
後男性の育児休暇制度をもっと強制的に取れる法律がないと、なかなか取りづらいのが現状。
物価高や税負担もあり、生活も厳しい環境も変わらず、妻も働いてくれてますが、扶養範囲もあり、前述の事もあり扶養を外すことになりました。このご時世なんとかしてください。
地域包括支援センターのスタッフの言動に問題があるとの声を地域の方からいただきました。せっかく制度を作ってもソフト面、特に人材に問題があると利用されなくなり、本来支援を受けられる方に対して、結果的に必要な支援が行き届かないことになります。その為、制度が運営される中で、チェック体制の確立をすることが重要でえると気付きました。今後も地域の方の声を拾い、田村参議に届けたいと思います。
高年齢雇用安定法、定年延長など就労人口確保に向けた取組みが進められているが、企業業績が厳しいときには、処遇と雇用のバランスが大変厳しい。シニア社員の活躍も促したいが、処遇は現役時代ほどは確保出来ない。雇用給付などの支援拡大によりシニア社員の処遇確保を再考して欲しい。現役世代への処遇確保にもつながると考える。
ぜひ元旦休業の法制化をお願いします。法制化がないと足並みが揃わないのが現状です。
仕事で朝が早いため5時半起きでお弁当を作っています。
高校生まで給食を無償化して欲しいです。
退職金への課税反対!
社員の休憩取得が難しく、環境改善を行いたいですが人手不足もあり難しく感じています。離職者も多く、また収入の壁により働くことを制限されている方もいます。
働くことの条件や給与など、改善を望みます。
社員の休憩取得が難しく、環境改善を行いたいですが人手不足もあり難しく感じています。離職者も多く、また収入の壁により働くことを制限されている方もいます。
働くことの条件や給与など、改善を望みます。
ガソリンの二重課税への対応をお願いします。
働き方改革やライフワークバランスの推進をこれからも行なっていって欲しいです。
まだまだ慣例、慣習にとらわれがちな面があるかと思います。
労働時間、有休取得、働き方の変化(テレワーク、リモート活用)などのあり方はここ数年で特に若年層と年配層で考え方のギャップが大きくなっているのでは?と感じられます。
その辺りの価値観を合わせられるような取り組みを率先して行って欲しいです。
家電エコポイントや住宅エコポイント等で国からの販売促進になっている制度があるがアパレルにはそれがないのでそういう制度を検討して欲しい
週休3日制を段階的に導入してほしい
日本のアパレル製品が世界的に安く売られていて、製品サプライヤーは価格転嫁ができず苦しんでいます。ジーンズで例えると、日本:3990円、米国:7,500円、ユーロ圏:8,100円、中国:6,200円という状況です。
インボイス制度、軽減税率等、消費税やめて、せめて税率を下げ売上税にして広く等しく徴収すれば面倒な作業も無くなる。
またそもそも免税者の領収書になぜ消費税の記載があるのも違和感。
だから益税なんて見える。