
田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。
医薬品卸です。ほとんどの国会議員や国民が、医薬品業界は結局儲かってるんでしょという固定観念が強いことが課題解決の大きな障壁になっているんだろうと思います。日刊薬業などで医薬品卸は1%を切るような利益率と報じられても、危機感が伝わっているようにはとても見えません。他産業と比較しても異常な商習慣についてや、供給体制が棄損しそうなことなどを赤裸々に伝えていく活動も田村議員にはお願いしたいです。
生産工場において、臨床検査薬関連は保険点数が引下げ方向のため価格転嫁できる環境になく利益圧迫し賃金賞与にも影響が出ている。そのような中、利益確保のため抜本的な生産改革などを行う必要がでており、従業員への負担が急増している。また国内外を問わず原料がディスコンになり、調達困難になることが多々ある。設備の老朽化や国内メーカーが採算が取れずに事業撤退があり、原料変更対応に追われることが多くなってきている
子育てや扶養あらゆる場面で年収の制約が付きまといます。少子高齢化を本気で防ぎ、女性が本当に活躍できる環境を作りたいのであれば法整備を。保育園の待機の問題もあります。合わせて男性の育休や育児時短に理解のある社会になってほしい。子育ての負担が女性ばかりに寄るのはもう終わりにしてください。私だってたくさん働きたいです。若い子たちが結婚したがらないのも納得できます。
保育士の配置基準の見直し。0歳児の3対1の配信基準を見直して下さい。
0歳児は月齢によって発達の差が大きい為、一人一人に合わせた活動や関わり方を行います。災害等危険な事があった時、保育士1人では3名の園児を対応することは不可能です。保育士1人で園児3名を抱えることは無理です。
賃金が上がってありがたいがそれ以上に物価はさらに上がっていて、その上税金や社会保障も上がり、実際出費が増えています。切り詰めようがありません
子育て世代が働ける環境を拡充してほしい。職場内で預かってもらえるような保育園・託児所などの施設が出来るといい。
ガソリンや物価が高騰しているので交通費の見直しや物価高騰に対しての補助をお願いしたいです。
新規入社も増えない中、離職者が増えている現状です。年収の壁問題で短時間労働者の就業時間が減ると、長時間の人に皺寄せが来てしまいます。年収の壁について、どうにかして欲しいです。
サービス残業について。してはならないということは頭では分かりつつ様々な条件が重なりやってしまう方、そもそもサービス残業が企業のためだと思っている方がまだまだ見受けられます。機械的強制的な労働基準法の適応だけではなく(必要なものではありますが)、さらなる啓発やそもそもの労働条件の改善が望まれると感じています。
年収の壁には本当に困ってます。自分自身経験はありませんか、働いている方々のシフトを毎日考えながらして私含めロングの方々の負担にもなりかねません。最低限賃金を上げた以上生活も厳しい中年収の壁はさらに追い討ちをかけられているようです
老後の生活が心配です。元気に長く働けて、年金がしっかりもらえるように頑張って下さい。
75歳定年の努力義務化をゆくゆくは実現して欲しい。
お客様からお店での直接的な暴言や電話での暴言にほとほと心身共に疲れ果ててます。理不尽な言い分に対して凛と対応していけるようなカスハラに対する制度のサポートをお願い致します。今後もご活躍をお祈り致しております。
おつかれさまです。年収の壁、カスハラ法案…よろしくお願いします。
書店に勤務しているが、再販制度があるため経費の上昇を価格に反映するのが困難な業界であり、もともとの薄利多売で成り立っていたビジネスモデルが崩壊している。現在、書店の閉店が相次ぎ、全国の市町村の26%には書店がないらしい。このままでは本の文化は衰退するばかりなので、何をしても赤字という業界に何かしらの補助や助成を望む。
子育てに関しての所得制限を撤廃してほしいです。
少しでもいい環境で子育てするために、頑張って働いておりますが、そのせいで所得制限にかかってしまうのはやはりつらいです。
40歳代独身者ですが両親がかなり高齢になりまだ介護ではないですが、この後が不安です。
介護しながらも安心して働けるよう賃金も含めて国で補助してもらえるような制度をお願いします。
産休、育休制度を推奨していますが、残された従業員のフォローがないことが気にかかる。
制度としては良いことだと思いますが、フォロー(人員、所得)は必要だと思う。
受動喫煙防止について
歩きタバコ、店舗前(コンビニ、スーパー)の喫煙は受動喫煙防止対策で禁止にしてほしい。特に歩きタバコは子供の目線の高さに熱い火元が来てしまうかもしれないので、どの地域、場所でも禁止にするべき。
但し、喫煙する場所の整備(外に有害物質が漏れない換気施設のある室内)の整備も合わせて行わないといけない。
タバコ税の税収分は受動喫煙防止対策に特化して執行するべきだと思います。
高校、大学教育費用の負担を減らして欲しい。