
田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。
大学無償化制度に反対です。子供は親を選べないし、多子世帯を選んで生まれてくることはできない。家庭により子どもの進路に差が出ることには納得できない。
定年後、同一労働同一賃金になるようにして欲しい。
待機児童について。
働き先で児童預け所を設置したら国が企業に税金控除するなどして、児童を待機させず働きやすい環境にする事はできないでしょうか?
つまらない政局の話よりちゃんと政治をして下さい。日本の国際的地位の低下は喫緊の課題であり、その対策を行わない限り国民の生活はよくならない。
社会や経済団体に対して問題提起して欲しい。高齢化社会に対応するためには、シニア層のモチベーションアップが必須と考えるため。
介護休職を申請してから2週間後でないと休職を取れないので少し困りました。
歩道車道が狭い。子どもたちが事故に巻き込まれないか心配。
働きながら介護できる環境を整えて欲しい。
60歳定年ではなく、65歳など年金もらえる年齢までの雇用が安定して得られるようにして欲しい。
パンフレットに国民民主党と書いてください。立憲民主党と間違えます。
大学専門学校の教育負担の軽減を求めます。
物価高を何とかしてほしい。自動車関連企業の不正が目に付くが、そんな企業に忖度する必要は全く無い。そもそも生活が苦しいのは物価高のせい。トリガー等、後手後手の政策ではなく、根本を何とかするべき。
また、税制を再考してほしい。食事代の非課税限度、いつ変わるのか。単身赴任手当が課税対象なのはいかがなものか。国民が苦しんでいるのに政治家は不正をしている。一体どうなっているのか。北方領土は対ロシア外交の責任を。
働きながら子育てをする女性もいますが、子育てに集中したいという女性もいると思います。そういう女性の意見も聞いてあげてください。
現在会社によって出来たりできなかったりなので、本人の希望で有給の買い取りを可能にして欲しい。
女性従業員達から好意を持たれて
店側から「言えない」ルールを然り
ただの悔しがりの嫉妬パワハラを
2021年7月末-2024年2月まで
受けていました。
越谷レイクタウン店です
女性従業員達から好意を持たれて、店側から「言えない」ルールを然りただの悔しがりの嫉妬パワハラを2021年7月末-2024年2月まで受けていました。
店舗運営をしていて、組織の害になる従業員を辞めさせられないことがはがゆい。
法律が守りすぎている。
人手不足のため、103万ギリギリまでの勤務となっているパートさんが多い。103万を超えてしまうため有給休暇が使用できずに有給が消滅している。
濫用のおそれのある医薬品に登録販売者でないといけないために休憩が取れなかったり他の業務が出来なかったりということが辛いです。品目が多すぎて常に呼ばれることもあったり人手が足りずということもあります。一意見ではありますが送らせていただきます。