
田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。
学歴社会の現代において大学を卒業していないと働く会社や収入に大きなハン学歴社会の現代において大学を卒業していないと働く会社や収入に大きなハデを強いられる現状で生活は給与は増えず、物価は上がる一方です。子育てをしている世代は子の成長と共にお金がかかるようになるので高校や大学の授業料などの負担を減らしてほしいと願っていると思います。
自然災害に備えて、災害が起きても、燃えない・壊れないまち にする必要があり、不燃化・耐震化を進めていくことが課題だと思います。 また、私の住んでいる町では高齢化も進んでいますので、災害時、地域で災害弱者をサポートする体制づくりを促進してほしいと思っています。(災害に強い街づくり)安心して暮らせる街、社会にしていただきたい。
ワクチン接種は感染症予防に有用ですが、任意接種の場合、自己負担です(一定の補助もありますが)。一方、その費用は医療費控除の対象外です(視力矯正手術(レーシック)でも対象)。
たしかに「治療」ではありませんが、ワクチン接種により結果的に治療に必要となる医療費が軽減されることを考えると、社会保障の財政面でも合理的と考えられるのではないでしょうか?
今後、コロナワクチン接種が自己負担となりますし。
物価高を上回る賃上げ実現に向けた動きが多くの産業で行われつつありますが、製薬産業については原材料費などのコスト上昇分を価格転嫁によって改善することが叶わないため、常識的な範囲での賃上げを会社に要求しても十分な原資を勝ち取ることは困難です。製薬産業が健全で持続的な成長を達成するためには、薬価制度の早急で適切な改定が必要です。政治の場での働きかけを引き続きよろしくお願いいたします。
年収の低いひとり親世帯はもちろんのこと、中途半端な年収があるひとり親世帯も様々な公的サポートを受けられず、子供の教育に投資する余裕はほとんどありません。共働きの家庭でないと子供に十分な教育の機会を提供できない現状は将来の日本を考えると危機的状況だと思いますので、所得制限の撤廃や教育国債の発行実現に向け引き続きの活動をお願いします。
信書の考え方を改正してほしい。憲法が保障する通信の秘密(憲法21条2項後段)に基づき、郵便でも郵送せず廃棄するなどの問題もあり意味がないし、性善説な運用となっている。特に切手だけは追跡すら出来ないし、重要な通信インフラであり公共性が極めて高いことから、原則として日本全国に一律料金で届けること、利用の公平を確保することなども、他で代替できるような状況から、「信書」を郵便に縛る道理が無い。
安心して子供を連れて遊べる公園がほしいです。
能登半島地震の影響で、魚類の流通が滞っており原材料高騰が続き、会社の業績が今後心配です
なにか対策が出来ないでしょうか?
女性活躍を推進されるものの、子育てをしながら働き続ける環境整備が整っていない現状にギャップを感じている組合員さんが多いです。(男女賃金格差、世帯主要件など)日本では、まだまだ女性が家事・育児の主軸を担っている場合が多い状況です。会社だけでなく、国からのサポートもお願いしたいです。
薬価の毎年改定で医薬品産業で働く組合員の雇用への不安が本当に大きいです。また、公定価格のため価格転嫁も難しく、賃上げもなかなか期待できない状況です。供給不安の解決をはじめ、医薬品産業で働く組合員の安心して働ける環境の整備をお願いいたします。
母を介護しながら働いていますが、施設に入れさせたくても高齢者施設の利用料金が高くて日中のデイサービス利用のみ利用して夜間は介護していますが、いろいろ心配ごとも多く、できれば高齢者施設を利用したいですが、高い料金のところしか空いていない状況、なんとかならないでしょうか?
頑張ってください。人手不足や定年制いろいろ問題はありますが、まみさんのように私達のために頑張ってる人をみると未来は明るいと思います。
カスハラについてですが、酷いこといわれます。そんなお客さまに出禁にしていただく法律を早く作ってください。
お願いします。
人手が足りず困っています。賃上げで短時間の方が時間を減らさなくてはいけなくなるので、長時間の方にばかり負担がかかります。何か人材確保のためにいい方法はありませんか?
速やかに130万のかべをどうにかして下さい。賃金が上がるのはうれしいですがほかのひとに負担がかかります
年収の壁への、働きかけありがとうございます。賃上げは、うれしいけども、やっぱり実際には時間を減らす必要がある人がいます。ますますの、働きかけよろしくお願いします。
子供が、成人して、家庭を持つという事が出来る収入や仕事が、出来る。未来設定が出来る明るい未来をお願いしたい。
今年も賃上げを要求しますが、年収の壁に引っかかる人が店の半分に達します。負担を強いられる人もいると、賃上げが素直に喜べません。政治で変えて欲しいです。
震災ありました。自治体等の動きが本当に遅かった。
税金、保険料が高く、給料を上回り貯金ができません。また職場の人手不足や平均年齢が年齢高く、同僚の二倍近く仕事量を任せられ心身ともに疲れがきています。