
田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。
単身赴任をしているが会社都合で家賃を支払っている。半額会社負担にはなっていて、手当ては出ているが二重生活による支払いのウェイトが大きい。会社都合での家賃発生負担は会社で負担してほしい。
明るく働ける環境ヘ夢を乗せて届けてください。
年収の壁問題 毎年9月位から調整入るかたがいます。本人は働きたいけど働けないのはズレていると思います。ご検討よろしくお願い致します。
健康保険からの傷病手当金の支給要件を半年後からではなく、期間短縮の検討をお願い致します。
扶養範囲内での就業が最低賃金の上昇もあり難しくなって来ている。賃金の上昇と年収の壁の改正はセットに考えないと現場は困ります。
公共交通機関が人手不足と労働基準法改正で減便や廃止になっているが、あえて言えば普通の人が多大な不便を強いる法律は改善して頂きたい。
病気で通院しています。健康保険のお陰で診察代は非常に安価に抑えられています。ありがたいです。一方で薬代が非常に高いです。もう少し安価になると嬉しいです。支援などあれば教えて欲しいです。
労働環境を良くしてください。
保育園、児童館が少なく子供を預けられないので、余り働け無い人が多い。
カスハラによる厳罰化をもっと取り組んで欲しいです。
正月休みを導入する小売業の企業が増えているがGWやお盆休みを取れるようにはなっていない。もっと他業種の人達と同じ様に休めるようにして欲しい。
少子高齢化社会が進んでいくなかで、70歳を越えても健康な方が多くいます。人材確保のためにも社会保険制度などの見直しが必要だと思います。
物価上昇に伴い、働く人たちの支出が増える中で、給料も同時に上がっていってる現状があります。
給料が上がることに対して喜ばない人はいないとは思いますが、いわゆる年収の壁といった問題もあり、部門責任者として頭を悩ませる一因にもなっています。
年収の壁が大きく、賃金が上がってもシフトを規定出勤数入れられないので人員配置が困難です。
都道府県ごとの賃金格差
パート年間103万廃止
子育て支援の充実
私の住んでいる大田原市は元々小中学生の給食費が無料でした。しかし、財政難などを理由に制度が廃止されました。子育てしている世代ではそのような制度がまた復活して頂けるとありがたいです。
人員不足を補うため税金の壁をもっとなんとかしてほしい。
子供がいる社員への会社(特に年齢が高い方)の理解が進むような活動をお願いします。
年収の壁の問題は働く方のサービス残業等にもつながる問題なので早めのわかりやすい制度制定をお願いいたします!
労働組合の支部座談会を開催したところ、女性組合員から宇都宮市の保育園がなかなか空きが無く、年末年始も休みの園も多いため、働きたくても子供が心配で働き難く困っているとの声を頂きました。安心して子供が預けられる保育園が増えるとより雇用が生まれるのではないでしょうか?ご検討をお願いします。