
田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。
性別に関係なく自分がいたい人と結婚したい。家族になりたい。(同姓)
アメリカのように理解がある国になってほしい。
認めてほしいわけじゃないです。
男女で区別する法律をやめてほしい。
人として守る法律に改正してほしい。
何かというと現金支給を行うが、現金支給ではなく、控除を増やし翌年度の課税額を増やしてほしい。過処分所得が増えると思います。
国民全て義務として税金を払う社会を創って下さい
子育て支援を色々展開しているけれども、子供が3名以上いる家庭の支援だったり、3名以上居ても条件によっては支援を受けれなかったり、子育てをしている親としてはどのような考えで政策を決定したのか疑問が残るところです。
これなら単純に子供一人あたりの支援、一人あたり子供が増えるごとに支援を増額するとかシンプルな政策にしていただきたい。
金儲けしている政治家を減らしてほしい。腐敗した政治を建て直してほしい。
インフレのなか、日々の暮らしで実感できる会社員の減税を。消費税とか。
体が悪い時に休みが短いし、一度大きな病気をすると有休が無く給料が下がってしまう
もっと暮らしやすい世の中にして欲しい。
社会保険料高いです。下げて欲しい
介護休暇が取得できる環境整備をお願いします。
義務教育無償化お願いします
男性育休を活用したいと思っています。ですが、賃金が大幅に低下することから、短くとり働かなければいけません。もし、賃金の減少が無くても、代務の人がいないので休むこともままなりません。
税負担率の低下を進めてほしいです
医薬品の出荷調整品がまだまだ多いです、宜しくお願い致します。
出荷調整の解消をお願いしたい。
毎年10月に上がるパートアルバイトの最低時給上昇について、経験の浅いパートに時給が追いつかれる事に既存の優秀なパート社員から不満が産まれています。
最賃アップに係らない、既存パート社員が不平等感を感じない様な時間給アップの義務化をして強制力をもつ事を、国会にて訴えて欲しいです。
(例えば、最低時給上昇対象者の時給上昇額と同額の時給を対象外の既存パート社員全員にも行う。など)
カスハラや転売や同じ内容の電話が多く困っています
こども園(保育園・幼稚園併設)勤務です。経営者の判断が強いのは承知の上ですが、経営判断に対して意見を公式に意見する場が少なく困っています。園長の独断で行った施策によって資金繰りが厳しくなったがために、ボーナスカットや園児に対するサービス?の削減がまかり通ってしまう状況です。働き手がやりがいのみで環境を維持する体制を変え、未就学児の成長補助を満足にできるよう、労働者を守る法案や提言をお願いします。
組合役員としては人手不足で定年を引き上げたいという思いですが、個人としては老後は健康なうちにゆっくり楽しみたいという双方の気持ちがあります。ただし、低所得や年金受給年齢の引き上げなどの状況では早く定年を迎えても穏やかな老後は過ごせないように思います。
食品の廃棄は、すなわち生産者や製造者の労働力も捨てられている気持ちになります。