
田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。
生活保護の制度について、本当に困っている人が保護されるように今一度制度の見直しをお願いします。
出荷調整対応に疲弊する毎日
基礎控除と給与取得控除を上げてください。
暮らしやすい世の中であってほしい、。
妊娠、子育てをしている人にも働きやすい環境を提供してほしい。例えば短時間勤務でも、給金を補うことで無理しなくてもよい環境をつくってほしい。
医療費、薬代に2ヶ月に15000円かかります
3割負担 もう少し考えて欲しい
私は医薬品卸で働いています。
長い出荷調整が続いていますが
現場の人間は疲弊しきっていて限界を超えています。
咳止めだけでなくそれ以外の商品ですら毎日のように出荷調整品が増える一方で改善されるどころか酷くなる一方で現場だけでは対応しきれないところまできています。
毎日の業務も出荷調整の対応に追われて何もできない状況です。
どうかこの現状を国会にあげてほしいです。
何卒よろしくお願いします。
働く場で介護をする方が増えていっています。会社の制度としては整っていますが、実質その制度を活用できるかというと、職場の要員がタイトで取りにくいのが実情です。取得すれば国なり自治体からの補助が出るようになれば、そのタイミングでの臨時労働力なども入れれると思うので、そのような検討もお願いしたい。
年収の壁問題を解決してほしいです
パートタイマーで7時間勤務です。
早番しか出来ないスタッフと、フリーで働いているスタッフがいます。
定時であがる事を目標にして仕事内容を段取りしていますが、イレギュラーな仕事にも対応しています。
が、定時で帰れそうなタイミングで上司が仕事を振ってくるのが何とも言えないもどかしさです。
シフトを把握して欲しいとまでは思いませんが(出来ると思いますけどね)退勤間際に仕事を振るのは違うと思っています。
これからも頑張ってください。応援しています。
賃上はありがたいですがパートナーさんの103万円の壁で労働時間が減り人手不足が問題です。
103万の壁問題 改善お願い致します。
物価高に対して賃金は上がらず、出費が増え生活困難。
インフルエンザ、コロナ、風邪などが流行っていますが、咳止め、抗生物質などなかなか入荷してこない状態がずっと続いています。岸田総理は、キックバックの問題や旧統一教会の問題など、自身の政党の不祥事に精一杯の状態なので、こんな現場の声など届かないとは思いますが、意見させて頂きました。
物価の上昇に応じての給与面が気になります。ひとり暮らしで固定費の支払いだけで圧迫されてしまうので、ダブルワークの縛りなどがなければ良いなと思います。
カスハラと思われる行為があったときの際に相談できるオープンな窓口を早急に作ってほしいです
妻が扶養対象からギリギリ外れるくらい働いてくれてますが扶養時代と家計としては結局マイナスになってます
かといって働く時間も減らせません
お客様に商品やトイレなどにいたずらをされます。器物損壊や盗難に対して厳罰化をお願いしたいです。
子供が小学生2人います、2人共知的障害者で将来が不安です、今はどれだけのお金が必要なのかわからないので私の人生を捨てて貯金しています、闇の中で仕事を頑張るだけの人生になってます、政治で不安を解消してほしいです、お願いします。