
田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。
子育て支援とかも良いですが、その為に妊活している方にもなにかしらの支援があれば良いかと思っています。
時短社員で働いています。
子育てをしながら仕事復帰ができることがとても有難いのですがやはり生活が厳しいです。また熱や早退などでの休みに申し訳なさがあります。給料もものすごく減り、厳しい状態です。どうにか改善してくれたら嬉しいです。
政治活動お疲れ様です。コロナウイルスが5類に変更されてもうすぐ1年です。コロナワクチンの総括を委員会でやってもらいたいです。8割の国民が2回接種を受けましたが、効果はどうだったのか?会社内で感染する人がいまだに多く、復帰しても後遺症のある人もいます。ADEの影響はないのか?人口動態で超過死亡が続いている原因はワクチンではないか?など次に来る感染症にも活かしていただきたいです。
大学無償化制度、多子世帯が該当とは言え、扶養人数が2名以下になった時点で対象外では効果は殆ど感じられない。子供の人数ではなく、1人の子供に対して支援しないといけないのではないか。
エアコンがもう何年も前から故障しているが、本部の許可が下りないらしくそのままになっている。夏でも寒くて、冬は外の方が暖かい時もある。体調を崩すので早急に修理してほしい。
衣料、住居余暇の労働量と食品の労働量で同じ給料なのが納得いかないです。年末年始等も食品は人時も足りず、過酷な環境です。そのため、衣料住居余暇と食品で給料の差別化を行ってほしいです。
育児と仕事と家事のバランスが難しい。仕事終わりの習い事の送り迎えなど。子供が大きくなるに連れて、減額される児童手当。大きくなる方がお金がかかる。
いつも、ありがとうございます。高校、大学費用の免除。県外から大学に進学したときの生活費の補助をすこしでもお願いしたいです。
カスハラで困っています。「お客様は神様」の気分が抜けていないお客様からの無理難題に辟易します。互いに立場を尊重できる社会つくりをお願いします。
年収の壁のせいで賃金が上がってきた為、働けるのに労働時間を減らされ人員不足が加速している。
生理休暇が取りやすい環境ではないと感じます。普段から代わりに出勤できる従業員が見つからないことも多いので、結局出勤することにしてしまいます。
103万の壁はやはりでかい、、、。最低賃金の増加とともに人手が足りなくなって行きます。働きたい人が働けない状況が続いています。
カスタマーハラスメントの推進をよろしくお願いいたします‼
人材不足であり、担当箇所以外も稼働に組まれることになっているが、専門的な担当箇所は他の人ではできないので、理解してもらいたい。社員はどんどん人数が少なくなりパートナーを増やそうとする方針もいつの間にかなくなり少ない人数で何とかしろと言う方針では、モチベーションも上がらない。駐車場料金も田舎では無料のはずだが一律で給与天引きされるのもおかしい。時給も最低賃金でしか上がらない方針のようで、理解できない
登録販売者をしていますが、常に1人いないと、注意が必要な薬は販売出来ない法律になっています。基本1人なのでトイレに行くのも、売り場を離れてポップを作りに行くのも難しい状況です。ですが規模的にこれ以上人は増やせないと言われており、状況が改善する見込みもありません。遠くの実家に久しぶりに帰る為に長期休暇を貰いたくても仲間に負担がかかるのが分かるので、心苦しい気持ちで休暇を貰う状況で困っています。
事務職です。昨今は最低時給も上がり、給与を上げる流れになっていますが、給料が上がることで扶養範囲内での仕事がしにくくなり、いわゆる「働き損」になってしまいます。物価高もあり以前よりお金は必要だけど、働く方が損になるという、年収の壁問題は日々深刻になっています。
年収の壁の影響で労働力不足が悪化しています。先日業績賞与が支給されましたが、扶養内で働きたいパートさんは就業調整が必要なので手放しで喜べていません。現在自分の頑張りに頑張りに対して素直に喜ぶ事が出来ない制度になっており、単純な就業時間だけでなくモチベーション面でも労働力が低下しています。物価上昇と最低賃金引き上げに対して、年収の゙壁の基準も連動して変更されなけば意味がないと感じます。
物価高騰の割には、時給が上がらず家計のやりくりが大変なので、時給をあげて欲しい。
正社員の給料アップ
給料を上げてほしいです。
キャリアアップができる環境ではないですし、やはり男性社会だと感じる場面もまだまだあります。
女性だから、母だから。悩ましいかぎりです。