
田村まみ参議院議員あてに届いたみなさまの声をご紹介します。
いただいた声やご意見を政治の場で解決を目指します。
今高額医療を使わなければいけない体なのですが医療費がとにかく高いのでもう少し負担を減らせる制度があればと思う時があります。今の条件だと月8万ですが5万になるとまだ違うのですが
30代の中間層も人が少なく、採用も年々減っています。育休制度や最低賃金の見直し、103万の壁の解消をお願いします。
ガソリン代が高止まりしていて、現在の国の補助が終わると恐ろしい金額になります!ホントに訳わからんガソリンの二重課税をなんとかしてほしいです!
小中学の給食費の無償化してほしい
企業主導型保育園で保育士をしております。保育士の処遇に関してはだいぶ見直しが進んでいるようですが、とても十分とは思えない状況です。加えて私が働いている企業主導型保育園は認可外になるため保育基準を満たし素晴らしい保育をしていても処遇改善手当や研修制度から除外される事が多く、さらに働きにくさを感じています。国としても認可外保育園への支援及び処遇改善をよろしくお願いいたします。
ジェネリック医薬品は価格が下がりすぎて、生産すればするほど赤字という品目も少なくありません。収益悪化で設備投資はおろか、賃上げも出来ません。採用も難しく、せっかく採用して教育しても辞めてしまいます。このままでは医薬品を作ること自体、できなくなってしまいます。最低限、きちんと設備投資可能で、良い人材を確保できて、賃上げできる薬価をつけて欲しいです。宜しくお願いします。
昨年末、持続可能な社会保障制度の構築に向けて薬剤自己負担の見直しが行われ、「長期収載品の自己負担の見直し」という最も影響の少ない選択肢が採用されました。本来これらの議論は、あるべき社会保障制度の姿を国民と共有した上で、現在の医薬品供給不安等も踏まえて実施されるべきですが、残念なことに国民にほぼ認識されることなく進められました。国民的議論につながるよう、国会で働きかけてください。応援しています!
少子高齢化が進み社会保障制度は今後どうなっていくのでしょうか。自分たちの世代が老後年金を貰えるのかも不安です。保険料の値上げなどで給料が上がっても手取りは増えません。是非抜本的な見直しをお願いします。
インターネットによる投票が進まないのはなぜでしょうか。国政選挙の投票率も50%台と多くの国民が参画していない現状です。若者の政治参画のためにも導入に向けた取り組みをお願いします。
カスタマーハラスメント、パワハラなどの対人関係問題がより世間に浸透するような活動を期待しています
家族が介護従事者です。人のお世話をする大変なお仕事で、交代勤務も大変です。離職率が高いのは賃金が低い事だと聞いています。福祉士の資格を持っているにも関わらずやりがいがない。安心して続けられる仕組みを早急に確立して欲しいです。
カスタマーハラスメント法案実現をお願いします。国民民主党だけでは何も出来ないし、自民党に擦り寄ってもトリガー条項みたいに適当にあしらわれるだけだし、そろそろ立憲民主党と合流して活動して下さい。
税金についてですが、ガソリンを購入する際になぜ消費税が石油石炭税、ガソリン税等の税金にもかかっているのでしょうか。二重課税を無くすことはできませんか。
物価高で様々な値段が上がっております。賃上げは勿論取り組まなければならないが、日用品や食品も値段を抑えて頂きたいです。それか、補助券やクーポンなどお願いします。
有給の取りやすさ、残業の多さが、人材不足等の影響で調整が難しい職場もあると思うので、時間に対して余裕を持てるような環境を作れるようにしてほしい。
子供が小学5年生です。中学年以降、学童に入れません。1人で家に残していると心配です。職場にも度々、電話をかけていて、職場にも迷惑をかけてしまい、仕事に集中出来ないこともあります。これは地方の問題だと承知しており、地方でも機会があれば、声をあげています。乳児〜幼少期は比較的、手厚いサービスが用意されています。それ以降はあまり対策がなされてないのでは?と思います。ご承知おきください。
最低賃金はどんどん上がっていくが、103万の壁があるため年間で見ると結局働きたくても働けない人が多い。
103万の壁、完全撤廃を望みます。
カスハラも大事ですが、万引き対策も力をいれて頂きたい。万引きという言葉を使わないように国で統一し、「商品窃盗」等、窃盗という言葉を全面に出して頂きたい。
元旦を国民の休日にして、法律上の休みにして欲しい。
採用がなかなかできず、人手不足感を感じます。